近視と遠視の違い
近視と遠視の症状と見え方の違い
近視の症状・見え方
遠視の症状・見え方
初期の老視で近距離も見る場合
屈折異常がない場合
水晶体が厚くならないので網膜上でピントが合わず近距離がはっきりと見えません。
近視の場合
もともと網膜上でピントが合っているので、老眼になって水晶体が厚くならなくても見え方は変わりません。
遠視の場合
水晶体が厚くならないので、ピントが全然合わず近距離がはっきりと見えません。
近視と遠視の矯正方法
近視の矯正方法
遠視の矯正方法
乱視とは
乱視のしくみ
乱視は、網膜上で焦点が結ばれず、対象物がはっきりと見えない状態です。近視の場合、近くのものははっきりと見えて、遠くのものはピントが合わずぼんやりと見えます。これに対して、乱視は近くのものも遠くのものもぼやけて見えます。
眼の中の水晶体は、カメラでいうレンズに相当し、光を曲げる働きをしています。水晶体は焦点の調節を行っています。周囲の筋肉が水晶体の厚さを変化させることでピントを合わせています。さらに、網膜がフィルムに相当し、光を感知します。この網膜上で焦点を結んでものがはっきりと見えます。
乱視は、焦点が網膜上で結ばれず、二重・三重に見えたり、景色が滲んで見えたりします。
乱視の種類
正乱視と不正乱視の2種類があります。正乱視は、角膜や水晶体が一定方向に歪んでいる状態で、角膜表面が凸凹になって起こる乱視を不正乱視と言います。
正乱視には、歪みの角度や方向によってさらに直乱視・倒乱視・斜乱視の3つに分類されます。
乱視の矯正方法
乱視の種類によって、矯正方法が異なります。正乱視の場合は、ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズ・眼鏡の矯正が可能です。不正乱視の場合は、ハードコンタクトレンズのみ矯正が可能です。
眼鏡での正乱視の矯正方法
一般的な矯正方法は、眼鏡に乱視のレンズを入れます。この場合、円柱レンズというレンズを用います。細かく乱視を矯正できるのがメリットです。特に、結膜炎や角膜の病気などがある場合は、コンタクトレンズの装用ができなくても眼鏡であれば装用が可能です。
コンタクトレンズでの正乱視の矯正方法
乱視の方向に応じて、円柱レンズを用いて矯正していきます。円柱レンズは、一定方向のみを屈折できます。コンタクトレンズの場合、円柱レンズによる見えにくさが生じにくいというメリットがあります。
お子さまの調節緊張(仮性近視)への対応
「ワックD-7000」を使用することで、立体風景を眺めながら目の緊張を和らげ、自然な調節機能の回復をサポートします。施術は短時間で、リラックスしながら受けられるため、お子さまでも無理なく継続することができます。お子さまの目の健康を守るためにも、ぜひ一度ご相談ください。