屈折異常(近視・遠視・乱視)

近視と遠視の違い

私たちの眼は、外から入ってきた光が角膜や水晶体で屈折して、網膜上で焦点が結ばれて物がはっきりと見えます。近視は、その屈折力が強すぎることで、網膜の手前で焦点が結ばれる状態を言います。眼軸(眼の奥行き)が長すぎる場合も近視となります。遠視は、角膜や水晶体の屈折力が弱く、網膜よりも後方で焦点が結ばれている状態です。また、眼軸が短いのも原因となります。いずれも、「見え方」をはっきりとクリアにするためには、眼鏡やコンタクトレンズで矯正治療を行う必要があります。

近視と遠視の症状と見え方の違い

近視の症状・見え方

近距離はよく見えるのに、遠方はぼやけて見えるという症状が起こります。軽度の近視の場合、遠方は見えにくいけれどテレビなどの中距離は見えます。近視の症状が進行するにつれてピントの合う位置が近くなってきます。

 

遠視の症状・見え方

網膜の後方で焦点が結ばれるため、遠視は近距離も遠距離も見えづらくなってしまいます。軽度の遠視の場合は、近距離は問題なく見えますが、ピントの調整力を働かせるためには眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が必要になります。その場合は、自己判断せずに専門の眼科医に相談することをお勧めします。

初期の老視で近距離も見る場合

屈折異常がない場合

水晶体が厚くならないので網膜上でピントが合わず近距離がはっきりと見えません。

近視の場合

もともと網膜上でピントが合っているので、老眼になって水晶体が厚くならなくても見え方は変わりません。

遠視の場合

水晶体が厚くならないので、ピントが全然合わず近距離がはっきりと見えません。

近視と遠視の矯正方法

近視の矯正方法

近視の矯正には凹レンズを使用します。凹レンズは、焦点を奥にするため網膜より前方で合っていた焦点が網膜上に移動でき、遠距離がはっきりと見えるようになります。この場合、必ず眼科で適切な検査を行ってください。

遠視の矯正方法

遠視を矯正には凸レンズを使用します。凸レンズは、屈折力を高めて網膜後方にある焦点を網膜上に移動させ、遠距離がはっきりと見えるようになります。

乱視とは

乱視のしくみ

乱視は、網膜上で焦点が結ばれず、対象物がはっきりと見えない状態です。近視の場合、近くのものははっきりと見えて、遠くのものはピントが合わずぼんやりと見えます。これに対して、乱視は近くのものも遠くのものもぼやけて見えます。
眼の中の水晶体は、カメラでいうレンズに相当し、光を曲げる働きをしています。水晶体は焦点の調節を行っています。周囲の筋肉が水晶体の厚さを変化させることでピントを合わせています。さらに、網膜がフィルムに相当し、光を感知します。この網膜上で焦点を結んでものがはっきりと見えます。
乱視は、焦点が網膜上で結ばれず、二重・三重に見えたり、景色が滲んで見えたりします。

乱視の種類

正乱視と不正乱視の2種類があります。正乱視は、角膜や水晶体が一定方向に歪んでいる状態で、角膜表面が凸凹になって起こる乱視を不正乱視と言います。
正乱視には、歪みの角度や方向によってさらに直乱視・倒乱視・斜乱視の3つに分類されます。

乱視の矯正方法

乱視の種類によって、矯正方法が異なります。正乱視の場合は、ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズ・眼鏡の矯正が可能です。不正乱視の場合は、ハードコンタクトレンズのみ矯正が可能です。

眼鏡での正乱視の矯正方法

一般的な矯正方法は、眼鏡に乱視のレンズを入れます。この場合、円柱レンズというレンズを用います。細かく乱視を矯正できるのがメリットです。特に、結膜炎や角膜の病気などがある場合は、コンタクトレンズの装用ができなくても眼鏡であれば装用が可能です。

コンタクトレンズでの正乱視の矯正方法

乱視の方向に応じて、円柱レンズを用いて矯正していきます。円柱レンズは、一定方向のみを屈折できます。コンタクトレンズの場合、円柱レンズによる見えにくさが生じにくいというメリットがあります。

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up